家庭用の蓄電池はどれくらいの価格設定なのか?

家庭用の蓄電池はどれくらいの価格設定なのか?
災害対策や電気代節約などの目的で注目されている家庭用蓄電池ですが、これを導入する際に必要になる初期費用には本体価格と設置工事費がありますが、その大半は本体価格費用となります。
家庭用蓄電池はいろいろなメーカーから発売されており、それぞれに特徴があるため使い方や予算に合わせた商品を選ぶ事が出来ます。
一般的な価格については、4〜7Kwhが90〜150万円、8〜11Kwhが150〜200万円、12〜16Kwhが200〜280万円程になっており、容量が大きくなるほど本体の価格も高くなります。
そのため、家族の人数や使用量に合わせた製品を購入することが大切です。
ただし、蓄電池は容量が大きくなればなるほどKwhあたりの値段が安くなる価格設定となっているので、商品選択は慎重に行う必要があります。
このように、蓄電池の初期費用は高額になるため導入を躊躇する方も多いと思いますが、この製品は脱炭素社会の実現に役立つなどの理由から国や自治体による補助金制度があるため、申請すれば費用負担を軽減することが出来ます。
家庭用蓄電池を導入する上で掛かる費用について
家庭用蓄電池の費用は、本体価格、設置工事費、保守点検費に分けられます。
まず、本体価格は蓄電池本体のみの価格になっており、容量が大きくなればなるほど価格も高くなる傾向にあります。
ただし、現在の相場だとKwhあたりの価格は容量が大きいほど安くなる傾向もあります。
そのため、使用量や家族の人数にあった適切な蓄電池を選ぶことが大切です。
次に設置工事費は、その名の通り設置工事を業者にお願いする時に掛かるものです。
設置する場所によっては基礎工事が必要になりますし、太陽光発電との併用なら電気の配線工事なども必要になります。
最後に保守点検費は、安全に使用するためには定期的にメンテナンスや点検作業を行う必要があるため、これをプロに依頼するためのものです。
さらに、修理が必要になった場合は修理費も必要になりますし、万が一の事態に備えて保証制度に加入するならそのお金も必要です。
このように様々なお金が掛かる家庭用蓄電池ですが、政府や地方自治体が補助金制度を設けているのでこれを上手に活用すれば初期費用の負担を軽減することも可能です。